2025/07/30
こんにちは。
私はイヌ派かネコ派でいうと、断然イヌ派。中でも大きめな犬が好きです。
そんな犬好きの私が選んだシベリアン・ハスキー。
今日はハスキーについて徹底解説します!

1 ハスキー被毛のヒミツ
頭に「シベリアン」とついているだけあって、主に生息しているのはロシアのシベリア地方です。
見た目はオオカミのような凛々しくもワイルドな容姿。被毛はシベリアの厳しい寒さにも耐えられるように、オーバーコートとアンダーコートの二層になっています。
だけど、その分、暑さが苦手です。また、被毛がダブルコートとなっているので、換毛期にはたくさんの毛が抜けます。こまめなシャンプーとブラッシングが大切ですね。

2 ハスキーの色
色はさまざまあり、その種類はなんと8つ。
- 白と黒がはっきり分かれているブラック&ホワイト
- ほぼ黒で、一部が白いブラック
- 基本は灰色で、アンダーコートにベージュが混ざったグレー
- シルバー&ホワイト
- 白一色の珍しいホワイト
- 赤茶と白 で分かれているカッパーレッド&ホワイト
- カッパーレッドよりも薄い茶色が入ったチョコレート&ホワイト
- 毛の1本1本にグレーの濃淡が入ったアグーチ

3 ハスキーのしつけ
犬ぞりを引くほどの体力があり、見た目通り力強い一面がある一方、ペット用に改良された品種ではないため、しつけが初心者には難しいのが弱点です。
ほかの犬種に比べると「順位付け」をする傾向があり、飼い主をリーダーとしてふさわしくないと認識すると、なかなかいうことを聞いてくれません。このあたりは港区女子みたいな感じでしょうか。
毎日、朝晩あわせて1~2時間の散歩が必要なのも初心者には大変かもしれません。

4 ハスキーがかかりやすい病気
そんな力強いハスキーが、かかりやすい病気にはいったい何があるのでしょうか。
遺伝的な眼疾患である進行性網膜萎縮症(PRA)にかかる可能性があるほか、白内障や緑内障もかかりやすい病気にあげられます。
また、膝のお皿がはずれる膝蓋骨脱臼(パテラ)。通常、大型犬よりも小型犬に多く見られる病気ですが、意外にもハスキーに起こりやすい病気です。ハスキーは体重が重い分、年を取ると関節が変形してしまう危険性があるため、手術も選択肢になります。
日本は高温多湿な地域が多いため、ダブルコートの被毛を持つハスキーにとっては皮膚疾患も大敵です。
アトピー性皮膚炎や膿皮症などが主な皮膚疾患です。
こちらでご紹介した眼疾患、皮膚疾患の治療薬はうさパラでも取り扱っています。心当たりのあるハスキーオーナーの皆さん、ぜひ一度検索してみてください。
関連記事
-
-
梅雨のお散歩事情
雨が多くなるこれからの季節、ワンちゃんを散歩に連れて行くか悩みますよね。今回のスタッフブログは梅雨のお散歩事情についてご紹介いたします。
-
-
見てるだけでとってもかわいい♪ワンコが首をかしげるのには理由があった!
こんにちは!ワンコ大好きうさパラスタッフです。 最近は、YouTubeやInstagramで動物の動画を見て癒されている毎日。そのせいか、コロナも風邪も冬の寒さもへっちゃら(そうなのか?)な気分でいら …
-
-
「犬の服」にはどんなメリットがあるの?
ワンちゃんに服は必要なのか?犬に服を着せるメリット7つと注意点をまとめました。体温調節のサポートのほか、抜け毛の飛び散り防止や害虫対策などメリットは多いようですが注意点も!
-
-
【ナショナルドッグデー】アメリカ版「犬の日」は8月26日!愛犬とお祝いしよう
日本ではワンワンワンの語呂合わせから11月1日が犬の日ですが、ところ変わってアメリカでは本日8月26日が犬の日「ナショナルドッグデー」(NDD)とされています。
日本では大々的なイベントなどは行われませんが、アメリカではどんなことが行われるのか?今回はナショナルドッグデーについて、その由来などを調べてみました。
-
-
ワンちゃんに洋服を着せるメリット、実はこんなにあるんです!
こんにちは!うさパラスタッフです。 先日さむ~いなか公園で愛犬を散歩させていたところ、モッフモフのシベリアンハスキーと出会いました。飼い主さんと話してみたら、最近ご近所に引っ越してきたんだとか。 逞し …