2025/07/24

こんにちは。
うさパラスタッフです。
高温多湿の日本の夏。
この時季ペットに増える皮膚トラブルが、「膿皮症」です。
膿皮症とは
膿皮症は、犬の皮膚の常在菌のひとつであるブドウ球菌が増殖して起こる病気。
健康な犬ですとほぼかかりませんが、元々皮膚炎を患っていたり、ホルモンの異常などがあったりすると、膿皮症にかかりやすくなるとされています。
犬は、ヒトや猫と比べて膿皮症にかかりやすいとされています。
その理由として、以下の犬の特性が考えられます。
- 皮膚のpHが高く、細菌の増殖しやすいアルカリ性に傾いている
- ヒトと比べて皮膚が薄い
- 赤みや湿疹が現れる
- リング状にフケが発生する
- 膿をためた発疹ができる
- かゆがる
- 毛が抜ける(円形の脱毛)
常在菌であるブドウ球菌の細菌バランスが崩れて、過剰に増えることで起こります。
アトピー性皮膚炎など他の皮膚病にかかっていたり、内分泌疾患(甲状腺機能低下症、副腎皮質機能亢進症など)にかかっていたりすると、膿皮症を起こしやすくなるとされています。
常在菌であるブドウ球菌の細菌バランスが崩れて、過剰に増えることで起こります。
アトピー性皮膚炎など他の皮膚病にかかっていたり、内分泌疾患(甲状腺機能低下症、副腎皮質機能亢進症など)にかかっていたりすると、膿皮症を起こしやすくなるとされています。
膿皮症はどんな犬種でもかかりますが、
上記基礎疾患を罹患しやすい犬種は比較的かかりやすいとされています。
- 柴犬、ウエストハイランドホワイトテリア(アトピー性皮膚炎)
- ミニチュアシュナウザー、ゴールデンレトリバー(甲状腺機能低下症)
- トイプードル、ダックスフント(クッシング症候群)
- ジャーマンシェパード、コリー(食物アレルギー)
さらに、皮膚にひだやたるみのあると皮膚の間で細菌が増殖しやすくなるため、パグやペキニーズ、肥満ぎみの子は注意が必要。
尚、膿皮症は皮膚のバリア機能のトラブルや免疫力の低下から起こるため、他の犬や人間に感染することはありません。
膿皮症の予防と対策
膿皮症にならないためには、日ごろからの対策が重要。
まずは、シャンプーやブラッシングなどで皮膚と被毛を清潔にすることが大事です。
ただし、シャンプー剤での洗い過ぎや濡れた状態できちんと乾かさず放置する、ブラッシングで皮膚を傷つける、換毛期にブラッシングを怠るなど、誤ったスキンケアで膿皮症になる可能性も。
夏になると気温も湿度も高くなり、ついつい毎日しっかり洗いたくなりますが、シャンプー剤を使うのは月1回、お風呂の後はしっかり乾かしてあげるなど、皮膚のバリア機能を健康に保ちましょう。
また、こちらは主に冬の時季になりますが、洋服を着ているワンちゃんの場合、着せたままにしていると服の中が蒸れて、肌表面の湿度が上がるので注意。
膿皮症は治療でよくなりますが、放置すると悪化して治りにくくなったり、何度も繰り返し発症したりすることもある病気です。
日常でのスキンケアや、かゆみ・発疹などの症状がないかチェックするなど、こまめなお手入れで皮膚トラブルのない、健やかな夏を過ごしましょう♪
うさパラでした!
関連記事
-
-
見てるだけでとってもかわいい♪ワンコが首をかしげるのには理由があった!
こんにちは!ワンコ大好きうさパラスタッフです。 最近は、YouTubeやInstagramで動物の動画を見て癒されている毎日。そのせいか、コロナも風邪も冬の寒さもへっちゃら(そうなのか?)な気分でいら …
-
-
【フン!】犬のため息の理由(意味)とは?愛犬が見せる感情のサインについて解説
犬が感情を伝える方法としてボディランゲージがありますが、もう一つ、「ため息」にもその時の状態を知る手掛かりがあります。今回は、犬がため息をつく理由についてご紹介します。
-
-
「犬の服」にはどんなメリットがあるの?
ワンちゃんに服は必要なのか?犬に服を着せるメリット7つと注意点をまとめました。体温調節のサポートのほか、抜け毛の飛び散り防止や害虫対策などメリットは多いようですが注意点も!
-
-
犬の嗅覚ってどれくらい?
犬は嗅球というにおいの情報処理を行なう脳の部位が発達しているため、犬は人間と比較して数千倍から1億倍、臭いを感知する能力が優れていると言われています。
-
-
【フィラリア予防薬】いつからいつまで?気になる期間について解説
犬や猫のフィラリア予防は「蚊の出る夏だけで大丈夫」と思われがちです。 でも、実際それだけでは不十分なケースがよくあります。 フィラリア症の感染リスクは思っているよりも長く、お住まいの地域によっても異な …