
愛犬が「フン!」とため息をつくと、「具合が悪いの?」「退屈してる?」と心配になりますよね。
犬のため息は、満足や安堵などのポジティブな感情表現であることもあれば、期待外れやストレス、注目を引きたい合図のことも(参考文献:Why Do Dogs Sigh?|American Kennel Club)。
本記事では犬のため息の理由(意味)と見分け方、日常ケアまで詳しく解説します。
【監修】うさパラ コンテンツ制作チーム
犬猫ペットのお薬通販輸入代行うさパラのコンテンツ制作チーム。専門知識を活かし、正確で分かりやすい情報発信を心がけています。 薬剤師 資格保有者が在籍。
目次
【フン!】犬がため息をつく理由①満足感やリラックス感
犬の感情を読み取る時に注目すべきは「ボディーランゲージ」※。
目・耳・鼻・口・しっぽなどで気持ちを表現する方法です。
例えば、しっぽを高い位置で早く振っていれば、うれしい状態、口角があがっていたらリラックスして楽しい状態、耳が後ろに折りたたまれていたら不安を感じている状態、など。そして、ワンコにとっては「ため息」も相手に感情を伝える一つの方法なんです。
犬は満足していたり、リラックスしていたりする時にため息をつくことがあります。
飼い主さんの横などで寝ている時に見られる長いため息が、まさにそれ。
緊張感がとけた柔らかい表情をしています。
※カーミングシグナル(動物が行うボディーランゲージ)とは、自分と相手を落ち着かせる(Calm)ために発する信号(Signal)のこと。
【フン!】犬がため息をつく理由②イライラしている
目を大きく開き、耳が前に出ているときにため息が聞こえてきたら要注意。
遊び足りない!かまってほしい!といった不満からため息をつくことがあります。
目の前でわざとらしくやられたら、「んもう!」となって忙しくてもかまってしまうかも!?
【フン!】犬がため息をつく理由③気分を落ち着かせたい
人間と同じく、ストレスを感じた時に気分を落ち着かせようとため息をつくことも。
比較的大きな音を出す傾向にあるので、理由①と違い、明らかにリラックスした状態でない場合は、ストレスや不安の元がないか確認してあげましょう。
このほか、大人の犬がうめき声と一緒にため息をつく場合は、痛みや不快感など何か問題があることを伝えようとしている可能性があります。
また、短いため息が続く場合は気道に問題があるケースも。ため息と一緒にうめき声やうなり声、無気力な様子が見えるなどした場合は、獣医師さんに相談することをおすすめします。
【フン!】犬がため息をつく理由④注目を引きたいor要求している
「遊んでほしいな」「撫でてほしいな」といった注目を引きたい気持ちの表れかもしれません。
この時、前足でちょいちょいと触れてきたり、しっぽをゆっくり振ったりと、他のおねだりサインとセットになっていることも多いです。
ここでため息に応えてしまうと、「こうすれば構ってもらえる」と学習し、癖になってしまうことがあるため、「おすわり」など別の落ち着いた行動を褒めてあげると良いでしょう。
【フン!】犬がため息をつく理由⑤体の疲労
ため息は体の不快感を和らげようとしているサインの場合もあります。
たくさん運動した後の心地よい疲労感だけでなく、寝床が硬かったり、軽い関節の痛みがあったりする時に、落ち着ける姿勢を探しながら思わず息が漏れるのです。
横になったり立ち上がったりする度にため息をつく、寝返りばかりうつ、といった行動が増えたら、どこかに不快感がないか注意深く見てあげてください。
犬が「フン!」とため息をつく理由(意味)は
犬が「フン!」とため息をつくのは、感情のサインです。
多くは満足・安心の合図で、くつろいで目を細めているときに見られます。
半眼のため息は満足、ぱっちり目なら落胆のサインと解釈されます。
環境変化や病院では不安・ストレス由来のため息も。
頻発し、呼吸が荒い、咳、ぐったり等を伴う場合は受診を。文脈と体のサインで読み取りましょう。
要求が通らずため息をつくことや、飼い主の注意を引く学習行動として出ることもあります。
(参考文献:Why Do Dogs Sigh?|American Kennel Club)
「犬のため息」に関するよくある質問(FAQ)
Q1. 犬がため息をつく主な理由は?
多くは「満足・リラックス」のサインですが、状況によっては「落胆・フラストレーション」「退屈」「注意を引きたい」などの感情表現でも起こります。解釈は体勢や目つき、直前の出来事など文脈と併せて判断しましょう。
(参考文献:Why Do Dogs Sigh? 5 Common Reasons|PetMD)Q2. どんな「ため息」は受診の目安?
単発で落ち着くため息は通常問題ありませんが、頻発し「呼吸が速い/浅い」「努力呼吸(胸腹部の大きな動き)」「開口呼吸」「咳や喘鳴」「ぐったり」などの呼吸器症状があれば早めに受診してください。
Q3. 要求っぽいため息への対応は?
ため息が「構ってほしい/退屈」の学習行動になっている場合、ため息直後に反応しすぎない(静かな無視)、落ち着いた振る舞いをしたら褒めてご褒美を与える、十分な運動・遊び・知的刺激を用意するのが有効です。行動の文脈を観察し、望ましい行動を強化しましょう。
(参考文献:How to help your dog behave well|the Prevention of Cruelty to Animals)まとめ:犬がため息をつくのは、感情のサイン
愛犬が「フー」とため息をつく姿、可愛いですよね。
一番よく見られるのは、「気持ちいいな」「安心するな」という満足・リラックスのサイン。
飼い主さんに撫でられた後や、お気に入りのベッドで丸くなった時に見せる深い息がこれにあたります。
一方で、「もう遊びは終わりなの?」とがっかりした時や、ちょっぴり退屈な時、あるいは不安な気持ちを落ち着かせようとしている時にも、ため息をつくことがあります。
ただし、ため息が頻繁で、呼吸が荒い、咳が出る、ぐったりしているなど、いつもと違う様子が伴う場合は、体の不調のサインかもしれません。
そんな時はためらわずに動物病院を受診しましょう。
心配な時は、その時の様子を動画で撮っておくと診察に役立ちます。
普段から愛犬が安心できる環境を整え、適度な運動や遊びで心を満たしてあげることが、不安のため息を減らす一番の方法です。
関連記事
-
-
見てるだけでとってもかわいい♪ワンコが首をかしげるのには理由があった!
こんにちは!ワンコ大好きうさパラスタッフです。 最近は、YouTubeやInstagramで動物の動画を見て癒されている毎日。そのせいか、コロナも風邪も冬の寒さもへっちゃら(そうなのか?)な気分でいら …
-
-
「犬の服」にはどんなメリットがあるの?
ワンちゃんに服は必要なのか?犬に服を着せるメリット7つと注意点をまとめました。体温調節のサポートのほか、抜け毛の飛び散り防止や害虫対策などメリットは多いようですが注意点も!
-
-
犬の問題行動を防ぐための訓練について
いつだって全身で愛情を示してくれるペット。 その愛らしい姿に、甘やかしてあげたいと思うのは当然のことかもしれません。 だからといって誰にでも吠えたり、ましてや噛みついたりするのを放置していては、 トラ …
-
-
ワンちゃんのトイレトレーニングについて
ワンちゃんを新しく家族として迎え入れることになったら、まず最初にしておきたいのがトイレのしつけです。トイレトレーニングをしっかりしておくことで、排泄に関する悩みがかなり減少します。今回はそのトイレトレーニングについてご紹介します。
-
-
シベリアンハスキーの魅力に迫る!
こんにちは。私はイヌ派かネコ派でいうと、断然イヌ派。中でも大きめな犬が好きです。 そんな犬好きの私が選んだシベリアン・ハスキー。 今日はハスキーについて徹底解説します! 目次1 ハスキー被毛のヒミツ2 …
愛犬の「ため息」は、飼い主さんへの大切なメッセージです。この記事では、リラックスの合図から、退屈や不満、そして体調不良のサインまで、様々な意味を解説しました。ため息一つで一喜一憂せず、その時の状況や全身の様子から気持ちを読み解くことが、愛犬との絆を深め、病気の早期発見にも繋がります。日々の小さな変化に気づいてあげてくださいね。
監修・うさパラ コンテンツ制作チーム