2025/07/24
みなさん、こんにちは!うさパラです。
本格的な夏が到来しました。蒸し暑い日が続くと辛いですね。そしてそれはペットも同じ。犬や猫も私たちと同様に熱中症になってしまうこともあるので注意が必要です。
今回のうさパラスタッフブログでは、熱中症の予防や対策についてご紹介します。

犬や猫の熱中症について
犬や猫が熱中症になると、わたしたち人間と同じような症状が現れます。
息苦しそうに呼吸をするパンティングやふらつき、よだれなどが見られます。
重症化すると、ぐったりして意識がなくなったり、嘔吐や下痢の症状、けいれん発作などを生じる場合があります。
熱中症の予防・対策
最大の予防は、ペットを高温多湿の場所に置かないことです。
お散歩の際は、地面から近いところを歩く犬は気温以上に高温の環境下にさらされることになります。朝夕の涼しい時間でも、アスファルトを触って確かめることが大切。
室内にいる際も、26℃以下を維持する、風通しを良くするなどの工夫が必要です。
熱中症に特に注意が必要な犬種や猫種
短頭種やシニア期、肥満の子は注意が必要となります。
短頭種とは、犬ではフレンチブルドッグ、パグ、シーズーなど。猫ではペルシャ、エキゾチックショートヘア、ヒマラヤンなどがあげられます。
また、シニア期になると体温調節機能が低下するため、暑さ調節に問題が生じることも。肥満気味の犬猫も体内に熱がこもりやすいため、呼吸機能に影響を与え、呼吸による体温調節が難しくなることがあります。
ペットの熱中症は、十分注意をして、しっかり対策をしてくださいね♪
それでは、またうさパラブログでお会いしましょう。
関連記事
-
-
うちの子何位?チョット気になる人気犬種ランキング♪
こんにちは!うさパラです。 5月も後半戦となりましたが 梅雨入りも日本列島の南から徐々になってくる頃ですよね。 これからの季節、じめっとして気分も下がりやすいですが うちの …
-
-
犬や猫にも「歯みがき」が必要?デンタルケアが大切な理由
「うちの子はドライフードを食べてるから、歯のケアは必要ないのでは?」 「歯ブラシを嫌がるから、どうしても続けられない……」 そんな声をよく聞きます。 けれど実際には、犬や猫の約8割が3歳を過ぎると歯周 …
-
-
【ナショナルドッグデー】アメリカ版「犬の日」は8月26日!愛犬とお祝いしよう
日本ではワンワンワンの語呂合わせから11月1日が犬の日ですが、ところ変わってアメリカでは本日8月26日が犬の日「ナショナルドッグデー」(NDD)とされています。
日本では大々的なイベントなどは行われませんが、アメリカではどんなことが行われるのか?今回はナショナルドッグデーについて、その由来などを調べてみました。
-
-
【フィラリア予防薬】いつからいつまで?気になる期間について解説
犬や猫のフィラリア予防は「蚊の出る夏だけで大丈夫」と思われがちです。 でも、実際それだけでは不十分なケースがよくあります。 フィラリア症の感染リスクは思っているよりも長く、お住まいの地域によっても異な …
-
-
干支にまつわるエトセトラ
年末年始の行事も終わって仕事はじめの先週、休みボケでミスをしまくっていたスタッフBです。 長期休暇明けで、もとの業務感覚に戻るのに時間がかかったのは自分だけでは無いはずwとはいえ、仕事にそんな言い訳は …