犬のかさ増しダイエットってなに?おすすめの食事や注意点について解説

   

愛犬のぽっちゃり体型は愛らしいものですが、「肥満は万病のもと」と言われるように、関節や心臓への負担、糖尿病のリスクなど、健康に与える影響は決して無視できません。

「ダイエットさせたいけど、食事の量を減らすとおねだりされて辛い…」「空腹で可哀想な思いをさせたくない」。

そんな飼い主様の優しい気持ちに寄り添うのが、今回ご紹介する「犬のかさ増しダイエット」です。

この記事では、獣医師の視点から、食事の満足感をキープしながら健康的に痩せるための基本ルール、今日から使えるおすすめ食材、そして絶対に守ってほしい注意点まで、分かりやすく徹底解説します。

うさパラ コンテンツ制作チーム

【監修】うさパラ コンテンツ制作チーム

犬猫ペットのお薬通販輸入代行うさパラのコンテンツ制作チーム。専門知識を活かし、正確で分かりやすい情報発信を心がけています。 薬剤師 資格保有者が在籍。

犬のかさ増しダイエットってなに?

犬の「かさ増しダイエット」とは、普段のドッグフードの量を少し減らし、その分を低カロリーで食物繊維や水分が豊富な食材で補う(かさを増す)ことで、食事の総カロリーを抑えながら、満腹感を得られるようにするダイエット方法です。

お腹が空きにくいので、愛犬が空腹によるストレスを感じにくく、ダイエットが続けやすいのが最大のメリットです。

私たち人間が、ダイエット中にサラダやスープを食事に取り入れて満足感を高めるのと似ていますね。

しかし、自己流で行うと必要な栄養素が不足する危険もあるため、正しい知識を持って安全に行うことが何よりも大切です。

(引用元: 環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」)

犬のかさ増しダイエットで知っておきたい2つのこと

「かさ増しダイエット」を成功させるには、ただ低カロリー食材を足すだけでは不十分です。

愛犬の健康を守り、確実に結果を出すためには、まず獣医師に相談すること。

そして、栄養バランスを崩さないこと。

この2つの大原則を詳しく解説します。

①まずは動物病院で健康チェックと目標体重を相談する

愛犬が太ってしまった原因は、本当に食べ過ぎや運動不足だけでしょうか?

中には、甲状腺機能低下症など、病気が原因で太りやすくなっているケースも隠れています。

まずは動物病院で健康状態をチェックしてもらい、病気の可能性がないことを確認しましょう。

また、獣医師に現在の体型(ボディ・コンディション・スコア)を評価してもらい、その子にとっての理想的な目標体重と、無理のない減量ペース(1週間に体重の1〜2%程度)を設定してもらうことが、ダイエット成功への第一歩です。

この時、「かさ増しダイエットを考えている」と伝え、愛犬の健康状態に合ったアドバイスをもらうことが非常に重要です。
(参考文献:AAHA Weight Management Guidelines for Dogs and Cats

②かさ増し食材は「総カロリーの5~10%」からスタートする

かさ増しダイエットの最も重要なルールは、かさ増しに使う食材のカロリーを、1日に必要な総摂取カロリーの5〜10%以内に抑えることです。 

普段与えている総合栄養食のドッグフードは、犬の健康維持に必要な栄養素がバランス良く含まれています。

かさ増し食材の割合が多すぎると、その完璧な栄養バランスが崩れ、タンパク質やビタミン、ミネラルなどが不足してしまう危険性があります。

まずは少量から始め、うんちの状態など体調に変化がないかを確認しながら、少しずつ調整していきましょう。
(参考文献:NUTRITIONAL ASSESSMENT GUIDELINES|WSAVA

犬のダイエットかさ増しにおすすめ食材①豆腐

豆腐は高タンパクかつ低カロリーで、かさ増しダイエットの強い味方です。

柔らかく消化にも優しいため、シニア犬にもおすすめです。

与える際は、必ず味付けのされていない、加熱処理された「絹ごし豆腐」または「木綿豆腐」を選びましょう。

冷たいままだとお腹を壊すことがあるため、電子レンジなどで少し温めてから、いつものフードに混ぜてあげてください。

大豆アレルギーのある子には与えないでください。

(参考文献:Can Dogs Eat Tofu?|The American Kennel Club

犬のダイエットかさ増しにおすすめ食材②寒天

寒天は、そのほとんどが食物繊維と水分で構成されており、カロリーはほぼゼロという、究極のかさ増し食材です。

食物繊維が豊富なので、便通の改善も期待できます。

与える際は、砂糖や甘味料の入っていない「粉寒天」や「糸寒天」を使い、水で煮溶かして味付けなしのゼリーを作ります。

それをサイコロ状にカットしてフードに混ぜ込めば、見た目にもボリュームが出て、満足感を高めてくれます。

与えすぎると下痢の原因になるため、少量から試しましょう。

(参考文献:My dog got into a bag containing agar agar powder (we use it in cooking/gelatin). It’s a 10 ounce bag, and it looks like|Just answer Dog Veterinary

犬のダイエットかさ増しにおすすめ食材③もやし

シャキシャキとした食感が楽しいもやしは、95%以上が水分で非常に低カロリーです。

食物繊維やビタミンC、アスパラギン酸なども含んでいます。与える際は、消化しやすくするために、必ず加熱(茹でる・蒸す)し、細かく刻んでからフードに混ぜてください。

味付けは一切不要です。安価で手に入りやすい点も、続けやすいメリットと言えるでしょう。(参考文献: Can Dogs Eat Bean Sprouts?|Noble Veterinary Clinics

犬のダイエットかさ増しにおすすめ食材④野菜類

野菜は低カロリーでビタミンや食物繊維が豊富なため、かさ増し食材の代表格です。

ただし、犬に与えてはいけない野菜もあるため注意が必要です。ダイエットにおすすめで安全な野菜は以下の通りです。

  • キャベツ、白菜: 食物繊維が豊富。芯の硬い部分は避け、柔らかい葉の部分を茹でて刻んで与えましょう。
  • きゅうり、レタス: 水分が豊富で、夏の水分補給にも役立ちます。生でも与えられますが、細かく刻んであげましょう。
  • ブロッコリー、カリフラワー: 栄養価が高いですが、与えすぎると甲状腺に影響を与える可能性も指摘されています。茹でて少量を与える程度にしましょう。
  • にんじん、大根: βカロテンや消化酵素が豊富。硬いので、必ず加熱して柔らかくしてから与えてください。

(参考文献:Fruits and Vegetables Dogs Can or Can’t Eat|The American Kennel Club)

犬のダイエットかさ増しにおすすめ食材⑤きのこ類

きのこ類も低カロリーで食物繊維が豊富なため、かさ増しに活用できます。

ただし、必ず加熱調理し、犬に与えても安全な種類(しめじ、まいたけ、エリンギなど)を選んでください。

生のきのこや、野生のきのこは絶対に与えてはいけません。

きのこは犬の消化器系に負担をかけることもあるため、ごく少量から試すようにしましょう。

(参考文献:Can Dogs Eat Mushrooms?|The Spruce Pets

【重要】かさ増しダイエットで絶対に注意すべきNG食材リスト

良かれと思って与えた食材が、愛犬の命を脅かす危険性があります。

以下の食材は中毒症状を引き起こすため、絶対に使用しないでください。

  • ネギ類(玉ねぎ、長ネギ、ニラなど): 赤血球を破壊し、貧血や血尿を引き起こします。加熱しても毒性は消えません。ハンバーグの汁など、エキスが入ったものもNGです。
  • ブドウ、レーズン: 急性腎不全を引き起こす危険性が非常に高いです
  • アボカド: ペルシンという成分が中毒症状(嘔吐・下痢)を引き起こします。
  • ニンニク、香辛料: 胃腸に強い刺激を与え、貧血の原因にもなります。
  • マカダミアナッツ: 少量でも中毒症状(嘔吐、発熱、歩行困難)を起こすことがあります。

もし誤って食べてしまった場合は、すぐに動物病院に連絡してください。

参考文献:

Garlic and Onion (Allium spp) Toxicosis in Animals|Merck Veterinary Manual

Avocado (Persea spp) Toxicosis in Animals|Merck Veterinary Manual

Garlic and Onion (Allium spp) Toxicosis in Animals|Merck Veterinary Manual

Macadamia Nut Toxicosis in Dogs|Merck Veterinary Manual

Grape, Raisin, and Currant Poisoning in Dogs|VCA Animal Hospitals

「犬のかさ増しダイエット」に関するよくある質問(FAQ)

Q1.「犬のかさ増しダイエット」頻度の目安は?

A1. かさ増しダイエットは、特別なイベントではなく、ダイエット期間中の毎日の食事で継続的に行うのが基本です。毎日少しずつ総カロリーを抑えることで、体に負担をかけずに緩やかな減量を目指します。今日はかさ増し、明日はドッグフードだけ、というように日によって内容を変えると、カロリー計算が複雑になり、効果も出にくくなります。毎日同じ割合で続けることを心がけましょう。

Q2.低カロリーフードに切り替えるべき?併用のコツ

A2. 獣医師が処方するダイエット用の療法食(低カロリーフード)は、栄養バランスを保ちながらカロリーを抑えられるため、非常に優れた選択肢です。療法食だけでも満腹感が得られない場合に、今回ご紹介した「かさ増し」を少量併用するのは非常に効果的です。例えば、療法食の給与量を1割減らし、その分を茹でたキャベツで補う、といった形です。療法食と自己流のかさ増しを組み合わせる際は、必ず獣医師に相談してから行いましょう。

Q3.野菜の代わりに、豆腐やおからをかさ増しに使っても良いですか

A3. はい、豆腐やおからは、犬のかさ増しダイエットにおいて非常に優秀な食材です。野菜が中心になると不足しがちなタンパク質を補いながら、低カロリーで満腹感を与えてくれます。ただし、与える際は必ず無調整のプレーンなものを選び、アレルギーや与えすぎに注意が必要です。

まとめ:正しい知識で愛犬に無理なく健康的なダイエットを!

犬のかさ増しダイエットは、「食べたい」という愛犬の気持ちに寄り添いながら、無理なく続けられる優しい減量方法です。

しかし、その成功の鍵は、飼い主様が正しい知識を持つことにあります。

まずは動物病院で愛犬の健康状態をしっかり把握し、安全な目標を設定すること。

して、かさ増しは全体のカロリーの1割程度までというルールを守り、栄養バランスを崩さないこと。

安全な食材を選び、危険な食べ物は絶対に避けること。

これらの約束を守れば、「かさ増しダイエット」はあなたの愛犬を健康的な体型へと導く、強力なサポートになります。

焦らず、愛犬のペースに合わせて、楽しくダイエットに取り組んでいきましょう。

監修者コメント
監修者の写真

この記事は、犬の安全なダイエットの進め方を解説してきました。主食は必ず「総合栄養食」とし、かさ増し食材は総カロリーの5~10%という少量から始めるのが鉄則です。 ただし、体質や持病によって最適な方法は異なりますので、必ず開始前にかかりつけの動物病院で相談してください。ダイエット中は、体重やうんちの状態を記録しながら、焦らず調整していきましょう。

監修・うさパラ コンテンツ制作チーム

 - 犬の健康

  関連記事

梅雨のお散歩事情

雨が多くなるこれからの季節、ワンちゃんを散歩に連れて行くか悩みますよね。今回のスタッフブログは梅雨のお散歩事情についてご紹介いたします。

dog sigh
【フン!】犬のため息の理由(意味)とは?愛犬が見せる感情のサインについて解説

犬が感情を伝える方法としてボディランゲージがありますが、もう一つ、「ため息」にもその時の状態を知る手掛かりがあります。今回は、犬がため息をつく理由についてご紹介します。

夏に増える皮膚トラブル「膿皮症」。予防と対策とは?

高温多湿の夏に増えるのが、犬の膿皮症です。膿皮症にかかる原因や症状、かかりやすい犬種などを紹介するとともに、家でできる予防法についてもお伝えします。

「犬の服」にはどんなメリットがあるの?

ワンちゃんに服は必要なのか?犬に服を着せるメリット7つと注意点をまとめました。体温調節のサポートのほか、抜け毛の飛び散り防止や害虫対策などメリットは多いようですが注意点も!

sounds that only dogs can hear
犬にしか聞こえない音とは?吠えなくなる超音波について解説

「犬にしか聞こえない音」は実在します。 愛犬が何もない場所に向かって吠えたり、その不思議な行動の裏には、私たちには聞こえない「音の世界」が広がっています。 犬の耳は、人間が拾えない高い音(超音波)や、 …