2025/07/24

犬は嗅球というにおいの情報処理を行なう脳の部位が発達しているため、犬は人間と比較して数千倍から1億倍、臭いを感知する能力が優れていると言われています。
人間にはわからない臭いの違いで、飼い主や家族を嗅ぎ分けることができるのも納得ですね。
犬種による違い

犬の臭覚が優れていると言っても、犬種により差があります。
鼻が短く短頭種と呼ばれるパグやフレンチ・ブルドッグ、ボストンテリアなどは一般的に臭覚が他の犬種に比べて劣るとされています。
ビーグルやバセット・ハウンドなどのセントハウンドと呼ばれるグループの犬種は、鼻が長く、嗅上皮の面積が広く、細胞の数も多いため、臭覚が優れているとされています。
警察犬に適した犬種は?

臭覚を駆使する職業犬として思い浮かべるのが「警察犬」
警察犬は臭覚が優れているだけでなく、飼い主に対する忠誠心や訓練能力、追跡や確保に必要な体格・体力も要求されます。
日本で警察犬として認められている犬種には、ジャーマンシェパード、ラブラドールレトリバー、ゴールデンレトリバー、ドーベルマン、エアデールテリア、ボクサー、コリーがあります。
中でもジャーマンシェパードはTHE警察犬という見た目ですよね。
映画やドラマでも見かけることが多い犬種です。
いかがでしたでしょうか?
うさパラでは今後も働くワンちゃんについて、ブログで紹介していこうと思います。
どうぞお楽しみに♪
関連記事
-
-
犬や猫にも「歯みがき」が必要?デンタルケアが大切な理由
「うちの子はドライフードを食べてるから、歯のケアは必要ないのでは?」 「歯ブラシを嫌がるから、どうしても続けられない……」 そんな声をよく聞きます。 けれど実際には、犬や猫の約8割が3歳を過ぎると歯周 …
-
-
【フン!】犬のため息の理由(意味)とは?愛犬が見せる感情のサインについて解説
犬が感情を伝える方法としてボディランゲージがありますが、もう一つ、「ため息」にもその時の状態を知る手掛かりがあります。今回は、犬がため息をつく理由についてご紹介します。
-
-
見てるだけでとってもかわいい♪ワンコが首をかしげるのには理由があった!
こんにちは!ワンコ大好きうさパラスタッフです。 最近は、YouTubeやInstagramで動物の動画を見て癒されている毎日。そのせいか、コロナも風邪も冬の寒さもへっちゃら(そうなのか?)な気分でいら …
-
-
犬の問題行動を防ぐための訓練について
いつだって全身で愛情を示してくれるペット。 その愛らしい姿に、甘やかしてあげたいと思うのは当然のことかもしれません。 だからといって誰にでも吠えたり、ましてや噛みついたりするのを放置していては、 トラ …
-
-
「犬の服」にはどんなメリットがあるの?
ワンちゃんに服は必要なのか?犬に服を着せるメリット7つと注意点をまとめました。体温調節のサポートのほか、抜け毛の飛び散り防止や害虫対策などメリットは多いようですが注意点も!