犬の問題行動を防ぐための訓練について

      2025/07/24

 

いつだって全身で愛情を示してくれるペット。

その愛らしい姿に、甘やかしてあげたいと思うのは当然のことかもしれません。

だからといって誰にでも吠えたり、ましてや噛みついたりするのを放置していては、

トラブルを起こす原因になってしまいます。

 

守るためには備えよう!災害時のペットの避難と避難所生活について

上記の記事 でも取り上げましたが、

もしもの時に事前に訓練ができているかいないかで、

ペットの立場は大きく変わることをよく知っておきましょう。

 

災害時、避難先で誰彼構わず吠えたり、噛んだりして、周囲に迷惑をかけてしまったら。

首輪を抜けて逃げ出してしまった時、近づいてきた人にかみついてしまったら。

 

そんな、取り返しのつかないことになる前に、まずはペットの粗相がペットではなく、

正しい訓練を行わなかった飼い主の責任であることをよく知り、

それらを未然に防ぐためにしっかり訓練を行いましょう。

 

訓練の時期は?

一般的に訓練を開始する適齢期は生後6ヵ月、

もしくはそれよりもう少し早い方が良い、という場合もあります。

また、成犬の場合も、

根気よくやることで身についた癖を改善することができるとされています。

 

ただし、一度身についてしまったものは、1日2日程度で直せるものではありません。

もちろん、個体差もありますので、気長に継続して行うことが大事です。

 

訓練の方法は?

訓練をする、といっても、具体的にはどうすればいいのでしょうか?

素人が誤った自己流のやり方でやろうとすると、

問題行動をより悪化させてしまうだけでなく、ペットに恐怖感を与え、

その後の信頼関係を壊してしまうことにも繋がってしまいます。

 

また、色々な方法をあれもダメ、これもダメ、と、

短期間で試すことはペットの混乱を招いてしまうかもしれません。

 

一番良いのはプロが行う、しつけ教室に通い、

一貫した訓練法を飼い主さん自身も覚えて行うことです。

多くの県には、日本警察犬協会公認の訓練所がありますので、

自分の県に訓練所がある場合は、一度問い合わせをしてみるのはいかがでしょうか。

 

日本警察犬協会 全国公認訓練所一覧

 

訓練を行う時のポイントは?

東京都福祉保健局が推奨している、飼い犬の訓練行う際のポイントは以下の通りです。

 

  1. 犬の都合に合わせるのではなく、犬を好ましい方向に導くように考える。
  2. 飼い主の目をみたらほめる。(アイコンタクト)
  3. 教える内容・号令・方法を家族で統一する。
  4. よい行動・好ましい行動をほめて教える。
  5. 叱る状況を作らないように予防する。
  6. 困った行動を叱るのでなく原因を考えて対処する。
  7. 体罰は絶対にしない。どならない。おどさない。

 

また、長期間何度教えてもうまくいかない、という場合は、

ブリーダーに相談したり、教え方や環境をもう一度よく考えたり、

家族でしっかりルールの統一ができているか確認することも大切です。

東京都福祉保健局「犬の飼い方」より抜粋

 

躾なんてかわいそう!ではなく、

もしもの時に、かわいそうな立場にしないために。

あなたの大切な家族に、

責任をもって正しいルールを、気長に教えてあげてくださいね。

 - 犬の健康

  関連記事

dog sigh
【フン!】犬のため息の理由(意味)とは?愛犬が見せる感情のサインについて解説

犬が感情を伝える方法としてボディランゲージがありますが、もう一つ、「ため息」にもその時の状態を知る手掛かりがあります。今回は、犬がため息をつく理由についてご紹介します。

I shouldn't have owned a dog
犬を飼うんじゃなかったと後悔する理由5選!迎い入れる前に知っておきたい事実

「こんなはずじゃなかった…」 愛犬を前に、ふと「犬を飼うんじゃなかった」という思いが頭をよぎり、そんな自分に罪悪感を抱いていませんか? その感情は、決してあなたが冷たい人間だからではありません。 むし …

夏に増える皮膚トラブル「膿皮症」。予防と対策とは?

高温多湿の夏に増えるのが、犬の膿皮症です。膿皮症にかかる原因や症状、かかりやすい犬種などを紹介するとともに、家でできる予防法についてもお伝えします。

プロポリスワンシャンプープレゼント
うさパラ×ペルシー「やさしい救世主大募集🎁プロポリス・ワン シャンプー キャンペーン」

ペットの健康に寄り添うヘルスケアブランド「ペルシー」による、ペットの肌にやさしいシャンプー「プロポリス・ワン」。 この秋、新たなボトルでリニューアルします! まずは、プロポリス・ワン シャンプーを改め …

【フィラリア予防薬】いつからいつまで?気になる期間について解説

犬や猫のフィラリア予防は「蚊の出る夏だけで大丈夫」と思われがちです。 でも、実際それだけでは不十分なケースがよくあります。 フィラリア症の感染リスクは思っているよりも長く、お住まいの地域によっても異な …