「愛猫が餌をクンクンするけど、食べない」
結論から言うと、匂いは嗅ぐのに食べないのは、“食べたい気持ち”と“食べられない何かしらの原因”がせめぎ合っているサインです(参考文献:Recognizing the Signs of Illness in Cats|VCA Animal Hospital)。
この記事では、そんな愛猫のサインを見逃さず、飼い主さんが今すぐできる具体的な対処法を5つ厳選してご紹介します。
※本記事で提供される情報は、飼い主様の知識を深めるための一般的な情報提供を目的としています。具体的な治療や投薬に関するご相談は、必ずかかりつけの獣医師による診察をお受けください。

【監修】うさパラ コンテンツ制作チーム
犬猫ペットのお薬通販輸入代行うさパラのコンテンツ制作チーム。専門知識を活かし、正確で分かりやすい情報発信を心がけています。 薬剤師 資格保有者が在籍。
目次
- 【結論】愛猫がクンクンするけど食べない…そのサイン、見逃さないで!
- 猫がクンクンするけど食べない時の対処法①フードを人肌に温めて香りを引き出す
- 猫がクンクンするけど食べない時の対処法②食事環境を整える
- 猫がクンクンするけど食べない時の対処法③食事の前に少しだけ遊んで食欲を刺激する
- 猫がクンクンするけど食べない時の対処法④好きなものをトッピングする
- 猫がクンクンするけど食べない時の対処法⑤フードの見直し
- 愛猫がご飯食べないで寝てばかりいたらおかしい?
- 猫がクンクンするけど食べないときの受診目安
- 「猫がクンクンするけど食べない」時によくある質問(Q&A)
- まとめ:「クンクンする」のは食欲があるサイン!原因を探って正しく対処しましょう。
【結論】愛猫がクンクンするけど食べない…そのサイン、見逃さないで!
猫が餌の匂いを嗅いで「食べたい」意思はあるのに食べない場合、下記いずれか(複数)を疑います。
①においが分からない(鼻づまり)
②口が痛い
③悪心・腹部不快
④環境ストレス
⑤フード自体の問題(酸化・温度・食感)
成猫が24時間完全に食べない、子猫は半日以内でも要相談が安全ラインです。
まずは本文の対処法5選を順に試し、同時に受診目安に当てはまらないかを確認しましょう。
猫がクンクンするけど食べない時の対処法①フードを人肌に温めて香りを引き出す
猫の食欲は、何よりもまず「香り」に左右されます。
フードを人肌くらいの温度に温めてあげると、香りが豊かになり、食欲を刺激して最初の一口へのハードルを下げてくれます。
冷蔵庫から出した冷たいウェットフードは香りが立ちにくいため、食べる分だけを耐熱皿に移して温めましょう。
ドライフードの場合は、ぬるま湯をかけてふやかすのも効果的です。
ただし、温めすぎは風味を損ねたり火傷の原因になったりするため、必ず温度を確認してください。
また、開封したウェットフードは衛生上、その日のうちに使い切るのが基本です。
(参考文献:Managing the cat that won’t eat:information for owners/caregivers|国際猫医学会(iCatCare))
猫がクンクンするけど食べない時の対処法②食事環境を整える
猫はとてもデリケートな動物で、食事中の環境を非常に重視します。
人の行き来が多い場所や大きな物音がする場所は避け、トイレからも離れた静かな場所で、他のペットに邪魔されずに一匹だけで食事ができるのが理想です。
また、お皿はヒゲが縁に当たってストレスを感じにくい、浅くて広い形状のものを選ぶと良いでしょう。
食器を少し高さのある台に置くことで、楽な姿勢で食べられるようになり、食が進む子もいます。
器は匂い移りの少ない陶器やガラス製がおすすめです。
(参考文献:2022 ISFM/AAFP Cat Friendly Veterinary Environment Guidelines|National Library of Medicine)
猫がクンクンするけど食べない時の対処法③食事の前に少しだけ遊んで食欲を刺激する
猫の本能的な行動サイクルである「狩りをしてから食べる」という流れを再現してあげるのも有効です。
食事の前に5分から10分ほど、おもちゃで軽く遊んで狩猟本能を刺激することで、自然と食欲が湧きやすくなります。
ただし、食後すぐに激しく遊ぶと吐き戻しの原因になるため、あくまで食前に軽く行うのがポイントです。
猫がクンクンするけど食べない時の対処法④好きなものをトッピングする
普段食べている総合栄養食を基本としつつ、食欲の「誘い水」として嗜好性の高いものを少量加えてみましょう。
例えば、ウェットフードを少し乗せたり、ぬるま湯や味付けのしていない出汁で香りを足したりするのがおすすめです。
ただし、おやつだけで食事を済ませてしまうと栄養が偏るだけでなく、トッピングがないと食べない癖がつくリスクもあります。
量と頻度はしっかり管理し、主食をきちんと食べてもらうための工夫として活用してください。
(参考文献:ペットフードの種類|一般社団法人ペットフード協会)
猫がクンクンするけど食べない時の対処法⑤フードの見直し
フードそのものに問題があるのかもしれません。
ドライフードは開封した瞬間から酸化が進み、猫が嫌う風味に変化します。
大袋は避け、密閉容器で涼しい場所に保管し、早めに使い切りましょう。
また、粒の大きさや硬さ、冷たすぎるといった食感が気に入らないこともあります。
人肌に温めたり、ウェットフードと混ぜたりして工夫してみてください。
フードを新しい種類に切り替える際は、胃腸が驚かないよう7日から10日ほどかけて、古いフードに新しいフードを少しずつ混ぜながら移行させましょう。
(参考文献:FAT QUALITY|AFB International)
愛猫がご飯食べないで寝てばかりいたらおかしい?
猫は長時間寝る動物ですが、「クンクンするけど食べない」で寝てばかりいるのは要注意。
ぐったりしている、何度も吐く、呼吸が速い、口臭やよだれ、尿の減少などは危険なサイン。
成猫で24時間、子猫や持病のある子は半日以上食べなければ、すぐに動物病院へ行きましょう。
自宅では静かな環境で水分を摂らせ、温かい総合栄養食を少量から与えてみます。
改善しない場合、食事・飲水・排泄の記録や写真を持って相談を。
鼻水や体重減、夜間なら救急も考え、ためらわず行動することが大切です。
(参考文献:Recognizing the Signs of Illness in Cats|VCA Animal Hospitals)
猫がクンクンするけど食べないときの受診目安
ぐったりしている、何度も嘔吐する、呼吸が苦しそう、あるいは24時間以上全く食べていない場合は、今すぐ動物病院を受診してください。
特に肥満気味の子は、短時間の絶食でも脂肪肝という重い病気になる危険があるため、ためらってはいけません。
成猫で丸一日何も食べず、水もあまり飲まない、尿が少ない、痛そうな素振りを見せる場合も、当日中に受診か相談をしましょう。
元気や排泄が普段通りで、フードの変更など原因に心当たりがある場合のみ、最大24時間まで様子を見ることができますが、子猫の場合は半日程度が目安です。
「猫がクンクンするけど食べない」時によくある質問(Q&A)
Q1.猫は何日くらい食べなくても平気ですか?
A1. 個体差はありますが、成猫の場合、丸1日(24時間)何も食べなければ注意が必要です。子猫やシニア猫、持病のある子の場合はさらに危険です。24時間以上食べない場合は、一度動物病院に相談することをお勧めします。
Q2.季節/気温で食欲が落ちる?
A2. 夏場の暑い時期は、活動量が減るため食欲が自然と落ちる猫は少なくありません。ただし、この場合でも全く食べなくなることは稀で、涼しい時間帯に食べるなどします。「夏だから」と安易に判断せず、元気さや他の症状の有無はしっかり観察してください。
Q3.ご飯を食べないけど、元気な場合はどうしたらいいですか?
A3. 猫は体調不良を隠すのが非常に上手な動物です。元気に見えても、病気の初期症状として食欲不振が現れることは珍しくありません。まずはこの記事で紹介した「フードの見直し」や「環境改善」などの対処法を試してみてください。それでも半日〜1日経っても食べない場合は、たとえ元気そうに見えても、一度動物病院で相談すると安心です。
まとめ:「クンクンする」のは食欲があるサイン!原因を探って正しく対処しましょう。
「猫がクンクンするけど食べない」という行動は、飼い主さんを心配させる不可解なサインに見えるかもしれません。
しかし、これは「食欲や食べ物への興味はある」というポジティブなサインでもあります。その上で、「何か食べるのを邪魔する原因がある」と愛猫が教えてくれています。
24時間以上食べない状態が続いたりした場合は、迷わず動物病院を頼ってください。
あなたの注意深い観察と迅速な対応が、愛猫の健康を守ることに繋がります。
関連記事
-
-
2021年度「猫の名前ランキング」‐コロナ禍で増えた名前とは?
2022年2月22日の「スーパー猫の日」に発表された恒例の「猫の名前ランキング」。そして、去年末に発表された海外の猫の名前ランキングをリサーチ! コロナ禍で増えたユニークな猫の名前などをご紹介します。
-
-
ニャンコが段ボールやかごを好むのには理由があった!
こんにちは。ニャンコ大好きうさパラスタッフです。 だいぶ前になりますが、鍋にすっぽりハマる姿がめちゃ可愛いと話題になった「猫鍋」の画像や、YouTubeで人気となった猫転送装置の動画などがありましたよ …
-
-
ネコちゃん好きどうしが繋げた絆に感極まる!
こんにちは。犬より猫派のうさパラスタッフPです。 ちょっと前のことですが、地元に住んでる友達とオンライン飲みをしていて、その中で、その友達の会社の後輩がクラウドファンディングをしているという話を聞きま …
-
-
うさパラ×ペルシー「やさしい救世主大募集🎁プロポリス・ワン シャンプー キャンペーン」
ペットの健康に寄り添うヘルスケアブランド「ペルシー」による、ペットの肌にやさしいシャンプー「プロポリス・ワン」。 この秋、新たなボトルでリニューアルします! まずは、プロポリス・ワン シャンプーを改め …
-
-
ネコとマタタビと蚊よけ…
お願いがあるのよあなたが手に持つマタタビ大事に思うならばちゃんと与えて欲しい マタタビで酔っても二日酔いするわけでもないこれには理由があるのだから実家には返さないで ネコとマタタビと蚊よけ愛するあなた …
猫がご飯を食べてくれないと、飼い主さんは「まず何をすべき?」と焦ってしまいますよね。本記事では、その原因を見極めるためのチェックポイントと具体的な対処法を解説しました。日々の丁寧な観察が愛猫の健康を守る第一歩です。この記事を、一つのヒントとしてご活用ください。
監修・うさパラ コンテンツ制作チーム